集客力、販売力強化特別講座を開催します(福井県地域課題対応型小規模事業支援事業)

舞鶴若狭自動車道の全線開通を契機に、小売・飲食・サービス業の皆様の、売上や集客力向上を目的として、個店の魅力向上やIT活用等に関するセミナーを開催します。
この機会に是非ともご参加下さい!

1.カリキュラム
 今後、高速自動車道全通がもたらす環境変化に対応していくには、確固たる理念・ビジョンに基づいたブランド戦略に裏付けされたITによる販売促進や、対人交渉力の強化が必要です。そしてこれらを行うためには「自社の何を発信し、何をもって交渉するか」を知ることが大切になってきます。こうした要素を踏まえ、以下の講座を設定しました。
開催日 テーマ 内 容
第1回 平成27年
2/13
(金)
●まずは「ブランド」づくりから
  〜生き残るために不可欠な「ブランド」戦略
       伝播力・集客力・リピート力アップ〜

 ・環境への対応
   (高速道路全通、和食ブームなど)
               〜事例の検討〜  
 ・ブランド戦略の必要性
   (地域、グループ、自社)
 ・ブランドづくりに必要なもの
   〜理念、強み、厳選商品、ストーリー〜

<詳細>
第2回 2/18
(水)
●ITを活用した販売促進
〜 インターネットを活用した、
     販売促進のステップアップ講座 〜
 ・自社の特徴にあわせたIT活用方法
 ・インターネットを活用した広告宣伝
 ・SNS、スマホの活用、ブログ等を活用した
   販売促進
<詳細>
第3回 2/26
(木)
●おもてなしの実践的接客術
〜 ワンランク上の顧客対応力で、
    お店のファンづくり、固定客化を〜
 ・先進事例に学ぶ「おもてなし」
 ・おもてなし力を得るための接客対応
 ・おもてなし力を高めるための内部教育
<詳細>
※内容については、受講申込者の構成や、環境情勢等を鑑みて、テーマの範囲内で一部変更することがあります。
後日、個別のご相談・ご支援を致します。講座で学んだことの定着化や、個別の課題解決にご活用下さい。
■時間帯:各講座14:00〜16:30

■参加講座を選択して受講できます。

■各講座 定員30名(定員になり次第締切)

2.会 場
   敦賀商工会館6階ホール

3.受講料
   無 料

4.お問合せ
   敦賀商工会議所 中小企業相談所
     TEL 22−2611  FAX 24−1311
     E-mail  
     (担当:伊藤、藤野)

申込み書のダウンロード   WORD版   PDF版



〜カリキュラム詳細〜

※内容の細部については、受講申込者の構成や、環境情勢等を鑑みて、テーマの範囲内で一部変更することがあります。

第1回 まずは「ブランド」づくりから  〜生き残るために不可欠な「ブランド」〜
今後、高速自動車道全通や和食ブームがもたらす環境変化に対応していくには、確固たる理念・ビジョンに基づいたブランド戦略に裏付けされたITによる販売促進や、対人交渉力の強化が必要です。そしてこれらを行うためには「自社の何を発信し、何をもって交渉するか」を知ることが大切になってきます。

そこで、本講座では「自社のブランド」「地域のブランド」について学んでいただきます。ブランドを明確にするため、自社(地域)の分析によって自社の理念や強みを明確にし、「売り」や「ストーリー」、「キャッチコピー」、「ネーミング」などの工夫により、顧客・市場に対してわかりやすく伝える手法の習得をめざします。


(担当講師)津田 均氏  株式会社リテイルサポート 代表取締役 中小企業診断士
流通系企業に勤務後、独立して県内企業を中心にコンサルティングに第一線で活躍中。
また、(独)中小企業基盤整備機構、(公財)ふくい産業支援センター、独)国際協力機構(JICA)等の各種支援機関のアドバイザーとして、地域資源活用や企業連携等による新事業展開に取組む企業の支援に数多く携わっている。(一社)福井県中小企業診断士協会 会長。

▲ページトップへ
第2回 ITを活用した販売促進〜  インターネットを活用した、販売促進のステップアップ講座 〜
既にfacebookやブログを作成しているお店も、顧客化の実感がない場合や、その存在・有効性は知っているものの、様々な思いから着手せずにいるのが実情ではないでしょうか。

本講座において、例えば「認知→理解→関係性構築→拡散」などのインターネット時代における集客の方法論について、理解していただき、自社の特徴にあった集客コンテンツ等(例えば、来店頻度を重視するか、説明を重視するかなど)を理解し、今後の自社のweb活用の道筋を明確化していきます。

また、インターネット広告の活用やSNS、ブログ、スマートフォンを活用した販売促進の特徴・方法を理解し、自社(お店)にどのように導入していくか、あるいは「個人の趣味レベルでの活用」を行っている場合に、「いかに自社の特徴を活かしてビジネスレベルへとステップアップするか」という点について、確認し、方法論を理解していただきます。


(担当講師)栃川昌文氏  株式会社ビジネスアイ 代表取締役 ITコーディネータ
システム会社で12年間SE(システムエンジニア)として情報システムの開発に従事。その後、(財)福井県産業情報センター(現:(財)ふくい産業支援センター)で企業の情報化支援事業に携わる。1999年栃川システムデザイン事務所を開所し、2002年有限会社ビジネス・アイ(2006年株式会社ビジネス・アイに改組)を設立。支援企業の側に立って、一緒に経営のことを考え、真に経営に役に立つ情報化やIT導入を支援することをモットーにコンサルティングを展開している。NPO法人福井県情報化支援協会 理事長。ITコーディネータ、特殊情報処理技術者、公認システム監査人、情報セキュリティマネジメントシステム審査員補(ISO27001 ISMS審査員補)、セルフアセッサー。

▲ページトップへ
第3回 おもてなしの実践的接客術  〜顧客対応力を高め、固定客化を〜
集客して、来店していただいたお客様を、固定客化するためには、お客様とのやり取りの中で印象に残る「おもてなし」が必要になります。

そこで本講座では、先進企業などの「おもてなし」についての学んでいただき、その上で受講者のお店への適用方法や、具体的な接客方法及び、従業員の教育方法、及び顧客管理によるリピート向上などについて講義を行い、講師独自のメソッドと併せて、お店の「おもてなし力」アップにつながるような実践力を身につけていただきます。


(担当講師)山本伸之氏  パーソネルサービス梶@契約講師
地銀退職後、潟qューマンピットを設立し、コンサルタント・講師として独立。人材開発、組織活性化コンサルティング、教育研修プログラム開発、従業員教育、社内改革、CS・ES向上支援などをテーマとした支援・講演会講師として、大手エネルギー会社や新聞社、金融機関、自治体などの各分野の企業・団体への支援実績を持つ。公財)日本生産性本部認定 コンサルタント・講師、経営品質協議会認定アドバイザー、PHP認定ビジネスコーチ、日本産業カウンセラー協会 認定カウンセラー 等々。
▲ページトップへ

<会議所トップへ>